三重県で骨董品・美術品の買取なら「SATEeee骨董品・美術品買取」にお任せ!

1.三重県で骨董品を売りたいお客様へ

三重県と聞いて、骨董や焼物ファンの方がまず頭に浮かべるのは「萬古焼」。そして、皆さんご存知の通り萬古焼にも色々とあるのです。「SATEeee骨董品・美術品買取」が探しているのは「桑名萬古」の森有節や「射和萬古」の竹川竹斎、「阿漕焼」の沼波瑞牙といった江戸末期から明治期に作られたような物。山中忠左衛門が明治期に手がけたという物も探しています。これら、古い萬古焼が家に眠っているという方、ぜひ「SATEeee骨董品・美術品買取」までご一報ください。 また、骨董と呼ばれるものでしたら焼物に限りません。銀瓶や鉄瓶といった茶道具、刀剣や鎧といった武具、はたまた蔵を壊したら出てきた価値があるのかどうか、わからないものまで、査定だけでも「SATEeee骨董品・美術品買取」をお気軽にご利用ください。 加えて、宇田荻邨や加藤佳子といった三重県ゆかりの日本画家の掛け軸や、浅野弥衛ら洋画家のものなど、美術品も「SATEeee骨董品・美術品買取」は喜んで買取いたします。そして忘れてはいけないのが西洋や中国の骨董品や美術品など。これらも、私たち「SATEeee骨董品・美術品買取」が得意としているものばかりです。最新の市場価格にて正当に評価、高価買取いたします。お気軽にご利用くださいませ。

2.三重県に関連する美術作家・人物

名前:宇田 荻邨

出身地:三重県松阪市

20世紀に活躍した日本画家。 1913年から京都で菊池芳文や菊池契月に師事、1914年、京都市立絵画専門学校に入学。1919年、帝展で「夜の一力」が初入選すると、1926年に同展で「淀の水水車」が特選、帝国美術院賞を受賞し名声を確立しました。1936年からは京都市立絵画専門学校で教授。代表作として三重県立美術館に収蔵されている「木陰」や、松阪市立第一小学校に収蔵されている「魞」「簗」があります。1980年に死去。

名前:加藤 佳子

出身地:三重県津市

1943年生まれの日本画家。津市立橋北中学校、三重県立津高等学校を経て創作活動に入りました。現在までに日展に入選12回、日春展に入選11回というキャリアを持っており、津中日文化センターや、学校法人下村学園の日本画教室で講師を勤めています。津市で創作や後進の指導に当たった功績から、三重県文化奨励賞や津市文化功労賞、津市文化奨励賞など数々の賞も受賞、三重県展や津市展、松阪市展などの展覧会で審査員も務めています。

名前:浅野 弥衛

出身地:三重県鈴鹿市

20世紀に活躍した洋画家。 絵に取組むようになったのは1932年ごろで、1940年ごろに美術創作家協会の展覧会に初出品しました。その一方で1953年に鈴鹿信用金庫の代表理事に就任。銀行で勤務をしながら、帰宅後に絵筆を取るという生活を続けながらも、毎年個展を開催するという旺盛な制作意欲を見せました。1960年ごろから抽象画に転じ、独自の世界を構築。1987年からは愛知県立芸術大学客員教授。1996年、81歳で死去。

名前:小林 研三

出身地:三重県四日市市。

15歳ごろから、後に勲四等瑞宝章を受章する洋画家・横井礼以に師事、1942年に横井が所属する二科会の展覧会で「帰る頃」が初入選、1947年には二紀会展に「風景」が入選を果たしました。その後、展覧会に度々入選を重ね、1952年に同じ三重県出身の画家・浅野弥衛らと展覧会を開催。1979年にはザルツブルグで個展を開催、1999年には三重県立美術館にて、小林研三展が開催されました。2001年、死去。

名前:木下 富碓

出身地:三重県四日市市

1937年に名古屋市立工芸学校に入学、満州での生活の後、1952年から木版画に取り組みだしました。1957年には日本版画家協会に初出品、1958年に同展に出品した「仮面たち」のシリーズが協会賞を受賞。1960年に国画会展に出品した「FACE(災害)」が国画賞を受賞しています。1995年には、三重県立美術館県民ギャラリーで木下富碓展が開催されました。三重県立美術館には、木下の作品が40点以上収蔵されています。

名前:中谷 泰

出身地:三重県松坂市

20世紀に活躍した洋画家。 新文展で特選を獲得し日本美術会や陽春会、日本アンデパンダン展、平和美術展などに出品、1971年に東京芸術大学の教授に就任しました。戦前から挿絵も数多く手がけ、鈴木三重吉が創刊した児童向け雑誌・赤い鳥に寄稿したものが有名です。また、画家・絵本作家として知られる、いわさきちひろに戦前、油絵を指導したことでも知られており、その縁から「いわさきちひろ作品集」に解説を寄せています。1993年、84歳で死去。

名前:西田 半峰

出身地:三重県津市

昭和期に活躍した版画家、画商。 横浜商業学校に在学中、文展で水彩画「倉入れ」が入選、本郷洋画研究所で銅版画と出会い、従来の木版画とは格段にコストがかかる銅版画の普及を決意。画廊・室内社画堂をオープンさせて個展を開催する一方で、海外作家の紹介やオークションを開催、雑誌「エッチング」を創刊、講習会を開催するなど精力的に活動しました。その一方で、自身でも作家として活躍。晩年は日本近代美術史の研究者として活動。1961年、67歳で死去。

名前:和田 義彦

出身地:三重県紀北町

昭和から平成期に活躍した洋画家。 1963年に東京芸術大学美術学部油画科を卒業すると個展を開催、1966年から国画会展でプールブー賞などを連続して受賞し、1970年に国画会の会員となりました。その後イタリアへ6年間留学、帰国してからも展覧会への出品や個展を開催、活発に活動を続けました。2006年に盗作騒動を起こし大きな問題となりましたが、その後もブータン王国の芸術顧問に就任するなど活躍。2016年、76歳で死去。

名前:榊 莫山

出身地:三重県伊賀市

昭和から平成期にかけて活躍した書道家、作家。 三重師範学校を卒業後、教員として勤務していた1946年、正倉院展を観た衝撃から書家・辻本史邑に入門、1951年からは日本書芸院展で最高賞を2年連続で受賞するなど、書道家として名を成しました。しかしその後、書壇に対して距離を置くようになり、独自の書の世界を模索。1980年ごろからは伊賀へ帰郷、自然に恵まれた環境で「詩画書」を完成するに至りました。焼酎「よかいち」のロゴやCMの出演でも有名。2010年、84歳で死去。

名前:伊藤 潤一

出身地:三重県北牟婁郡海山町

梅村学園三重高等学校を経て、皇学館大学に在学中の2007年に書の道へ入り、路上やショッピングセンターなどのイベントで活躍。2013年からは海外でも活動するようになり注目を集めます。2016年に開催されたG7伊勢志摩サミットでは、配偶者プログラムの会食会場に揮毫、演出を手がけることで各国要人から高い評価を獲得。その後もF1世界選手権・日本グランプリのロゴを手がけるなど、書道界の枠にとらわれない活動を続けています。

3.三重県で買取されたお客様の感想

お客様住所:三重県松坂市

品名:笹岡秦山 「彫文 南蛮写し急須」など

東京の骨董品店などで買い求めた焼物を、まとめて「SATEeee骨董品・美術品買取」さんにお譲りしました。どれも思い入れがあるものだったのですが、中でも大切にしていた笹岡秦山の急須に、特に高い値段を付けてくださったことに感激しました。査定担当の方の眼力は相当なものですね。安く買い叩かれるかも、と心配していた気持ちが一気に晴れました。そして、ほかの焼物たちに付いたのも、納得の査定額ばかり。信頼できる買取業者さんですね。

お客様住所:三重県桑名市

品名:江戸期 「目貫一対」

キセルや刀の鍔、縁・柄頭など古い金工細工を集めておりまして、その内の目貫を「SATEeee骨董品・美術品買取」さんに買取ってもらいました。実をいうと、目貫以外はちょっと価格の折り合いが付かなかったのです。でも査定をしていただいた方には、嫌な顔一つせずに目貫だけでも取引が成立し、喜んでいる様子にこちらが恐縮してしまいました。遠いところを来ていただいた上に、買取りが少なくても気分良く対応していただける。本当にありがとうございました。

お客様住所:四日市市

品名:鎌倉期 「截金十一面観音像」掛け軸

祖父が大切にしていた掛け軸ですが、こちらとしては全く由来がわからず戸惑っていました。「SATEeee骨董品・美術品買取」さんに見ていただいたところ、鎌倉時代のものとわかってびっくり!! そして、その場で出していただいた査定額に、2度びっくりすることになりました。そして、しばらく迷っていたのですが……飾らずにしまっておくぐらいなら、誰か心ある人の手に渡ってほしいという願いもこめて、手放すことにしました。眼力が確かな人に、最後に見てもらえてよかったと思っています。

4.三重県の人気の美術館

名前:ルーブル彫刻美術館

場所:三重県津市白山町佐田1957

ルーブル美術館の収蔵作品に惚れ込んで、現地を訪れること実に17回。こんな熱意の結晶ともいえるのが「ルーブル彫刻美術館」。実際に展示されている、ルーブル美術館の彫刻作品1,300点から直接型を取り、これらにルーブル美術館のスタッフが手を加えたという、精巧なレプリカが展示されている様は実に壮観。ミロのビーナスやサモトラケのニケといった歴史を超えた名作を目の当たりにすることができる体験は、ここ以外ならやはりルーブルでしかできないのも。やはり、そんな体験は貴重という以外にありません。 ちなみに建物を設計したのは、日本が誇る建築家・黒川紀章。世界で唯一ルーブルの姉妹館を名乗ることを許された美術館に、足を運ぶしかありませんね。

名前:パラミタ ミュージアム

場所:三重県津市白山町佐田1957

独創的な世界観で知られる芸術家・池田満寿夫、彼の代表作の一つである「般若心経シリーズ」を核として展示してるのが「パラミタ ミュージアム」です。なにしろ、この般若心経シリーズという作品、所有していたのは池田の妻である佐藤陽子だったのですが、入手するための条件が展示するための美術館の創設だったとか……そんな情熱で集められた収蔵品が数多く並んでいるのが、やはり見所といえるでしょう。 他には小島三郎一の洋画や、萬古焼の歴史を振り返ることができるコレクションでも有名な美術館、国の重要文化財となっている「木造十一面観音立像」も納められており、こちらも見逃すことができない名品。庭園も見事なものなので、あわせて楽しみたいものです。

名前:マコンデ美術館

場所:三重県伊勢市二見町松下池の浦1799

アフリカ東部に暮らす、人口130万人のマコンデ族。彼らは農耕や狩猟をおこなって暮らすかたわら、木彫をおこなうという伝統があります。黒檀の木を素材に手彫りで仕上げられた数々の作品はマコンデ族以外には成し得ないテイストを持ったものなのです。 こんなマコンデ族の作品にひかれて、個人が収集してきた2,000点ものコレクションを公開しているのが「マコンデ美術館」。収蔵品の多くには手を触れることが許可されていますから、ノミやヤスリの跡を実際に感じることができるというのも、この美術館の魅力。ただ眺めるだけではない、彫刻作品に触れて楽しむことで、マコンデ族の営みを実感することができるはずです。他には、マコンデ族が使用する楽器や、手がけた絵画も展示されています。

5.三重県の出張買取エリア

津市 / 四日市市 / 伊勢市 / 松阪市 / 桑名市 / 鈴鹿市 / 名張市 / 尾鷲市 / 亀山市 / 鳥羽市 / 熊野市 / いなべ市 / 志摩市 / 伊賀市 / 木曽岬町 / 東員町 / 菰野町 / 朝日町 / 川越町 / 多気町 / 明和町 / 大台町 / 玉城町 / 度会町 / 大紀町 / 南伊勢町 / 紀北町 / 御浜町 / 紀宝町 /